本日紹介するのはエンパイアズ&パズルズ。
昔からある案件ですがちょくちょく条件が変動して出たり消えたりしている案件です。
今回はその変動していく中でもかなり簡単かつ、高額な条件になっていたのでご紹介しようと思います。
概要
条件・・・ユーザーレベル10でクリア
クリアまでの期間・・・2日前後
クリアまでのプレイ時間・・・5時間前後
エンパイアズ&パズルズ
ゲームとしては名前の通りよくあるパズルゲーム。
パズサバのようにパズルゲームでありながら城ゲーの要素も孕んでいる感じのゲームです。
過去には地域8・地域15到達という条件で出てましたが、今回出ているのがユーザーレベル10。
これは過去の条件よりも簡単でかつ、高額なためとてもオススメです。
基本的にはオートでの進行が主になるのでそこまでシステムを把握する必要はないのですが、一応手動でプレイすべき場面もあるので軽くパズルの攻略もご紹介。
基本的なパズルのシステム
マッチ3ゲームと呼ばれる縦横に隣接したブロックを入れ替えて3つ以上同種のブロックを並べて消すというよくあるシステムです。
斜めに動かす、揃えることはできず、消すパターンは3つで縦横一列に3~5個揃えるもの、L字に3×3で消すもの、T字に3×3で消すものの3つ。
ちなみに消せばなんでもいいというわけではなく、消したブロックがそのまま上に移動してダメージを与えるため、消したブロックの上に敵モンスターがいない場合は無駄打ちになってしまうため注意。
まあこれに関しては実際にプレイすればすぐ理解できるでしょう。
更に一度に4個ブロックを消すと龍の盾
5個消すと力の秘石という特殊ブロックが出現します。
龍の盾は縦横隣接している4つのブロックを無条件で消去、力の秘石は場にある同色のブロックを全消去するというもので、それぞれ単体をタップすることでも発動できるし、同色のブロックと揃えて消しても発動できる。
手動でやる際はこの特殊ブロックを有効活用するのがとても大事。
ユーザーレベル10
ユーザーレベルを上げるにはクエストを周回し経験値を集める必要があります。
ステージが進むにつれて獲得経験値は上がるため、可能な限り先に進めるのが好ましいですが難易度も上がるので中々そうもいきません。
そこで個人的に経験値量、難易度、周回速度などを考慮したうえでオススメしたいのが地域6‐4、地域6‐6が勝てたのであれば地域6‐7の2つ。
ここまで到達して、残りはスタミナが回復したらここを周回するのがベストでしょう。
英雄
さて、その地域6のステージに到達するために最も重要な要素が英雄です。
敵に与えるダメージは英雄に依存しますし、味方の英雄が全滅すると負けになるため強い英雄であるに越したことはありません。
一番基本的なこととして英雄には5属性あり、出撃する5体の英雄の属性は必ず被らないようにしなければなりません。
仮に火属性の英雄と入れ替えて光属性の英雄を2人入れた場合、火属性のブロックのダメージが1になってしまい全く意味がなくなってしまいます。
1属性欠けるだけでも大幅な戦力ダウンになってしまうため、英雄の属性は必ず光・闇・火・水・木の5種類全て入れるようにしましょう。
英雄の入手方法
英雄の入手方法は大きく分けて3種類。
サモン(ガチャ)での召喚と、ステージクリア時のドロップ、訓練場での訓練の3つです。
サモン召喚
サモンゲートにてジェムやトークンを使用することで英雄を召喚できます。
ジェムを使用しての召喚はレアな英雄が出る可能性も高いですが、今回の攻略に置いてジェムはスタミナ回復の目的で使用するので基本的にはCM視聴やユーザーレベルアップ報酬などで配られるサモントークンを使っての召喚が主になるでしょう。
ステージクリア時のドロップ
ステージをクリアした時にたまにドロップします。
レアリティは低いですが育成素材として。
訓練場
最も重要な入手法です。
城内に訓練場を建設し、ステージクリアなどで入手できる新兵と食糧を消費して時間がたつと英雄が入手できます。
訓練場はレベル2でアンコモン(星2)の英雄が入手できるようになりますが、それ以上上げてもそこまで旨みは無いのでレベル2のままで大丈夫です。
チーム編成
チーム編成については色々諸説あると思いますが、個人的にはそれぞれアンコモン(星2)以上の英雄を各属性1体ずつ、レベリングすればいいと思います。
光と闇に関してはチュートリアルでベイン・ライラが入手出来ていると思いますので良いとして、残りの3属性を上記の方法で入手します。
回復キャラをいれるべきという意見もあるかと思いますが、個人的には無くても困らないので3属性の最初に引けたアンコモン3体を最後まで使う感じで良いでしょう。
兵団
英雄のほかにも、出撃チームには兵団という要素が存在します。
それぞれの英雄に対して同じ属性の兵団を1体付けられる、というものです。
英雄を5属性被らず使うので兵団も5属性1体ずつという事になりますね。
兵団はサモンもしくはクエストクリア報酬でしか入手できません。
今付けている兵団よりも良い兵団を入手したら入れ替えればOKです。レアリティが同じなら個人的には攻撃力最優先。
城内の建設
エンパイアズにも城ゲーというほどではありませんが小規模な城要素があります。
クリアには直接関係がないためスルーしがちなのですが、ここで食糧の入手先を確保しておくことは非常に重要です。
食糧は英雄のレベルアップ、英雄の訓練、回復薬の作成ととにかく消費量が半端なく、序盤は特に枯渇しがちです。
そのため食糧を生産する農場は設置数レベル共にMAX状態でキープしたい。
(農場は左の平たいマスにしか設置出来ないので注意)
反対に鉄に関しては建物のアップグレードにしか使わないためバンバン使いましょう。
農場などの建造物は城塞レベルよりも高くすることはできないため、鉄の使用優先度としては
1.農場を全てその時の最大レベルにする→2.鉄貯蔵所を上げるor作る(貯蓄上限を上げないと城塞レベルを上げるための鉄が溜まらない)→3.城塞レベルを上げるの3ステップ。
その他の建物は基本放置で問題ない。
チュートリアル終了~
とりあえずチュートリアルに従ってステージを進める。
地域2の2からオート戦闘が解放されステージ開始時に右上のボタンをタップするとオートでパズルを揃えてくれるようになる。
オートといっても最適のパズルの揃え方をしてくれるわけではないので、本当は手動でやるのがベスト。
ただ地域3くらいまでなら問題なく勝てるでしょう。
地域3‐2でスタミナが切れると思いますが、序盤は建造物の設置や、ユーザーレベルアップでのスタミナ全回復などがすぐ来るので可能であればこまめにログインして触りたい所。
ワールドエネルギー(スタミナ)は10分で1回復する。
地域4-3、4-5辺りから徐々にオート戦闘だけでは無理が出てくるため、数字に剣が付いているステージ、ステージ右上のウェーブ数が4のステージは手動でやるのがオススメ。
序盤は英雄の引きが悪かったりすると中々先に進むのもしんどいので、そんな時は大人しく勝てるところを周回してスタミナを消費しておくのも大事です。
地域1〜4まではその地域内であれば経験値が変わりません。(例.4-1と4-6の経験値は同じ)確実に勝てるところを選びましょう。
とにかく農場・城塞のレベルを上げて食糧の供給量を増やしてしまえば、訓練にレベリングに回復薬にとやれることがめちゃくちゃ増えて楽になるので、初日は無理にステージを進めようとせずにそちらを整える日と割り切るのも賢い攻略法です。
ジェムの使い方
クリアまでに余程時間を使わなければ集まるジェムは大体250個前後。(Facebook連携の50個除く)
1回100ジェムのスタミナ回復分に200割くとして、残りの端数は訓練、建設の時短や食糧の補給などに使おう。
スタミナ回復をするのは地域6の周回ステージに到達した後。ユーザーレベルが8以降だとスタミナ上限も上がっているのでその頃がベストかな。
どうしても勝てない時
落ちコン運などでアッサリ抜けられることもありますが、どうしても勝てないときは回復薬を持っていってゴリ押す、という方法もあります。
工場で食糧500で1本回復薬(弱)が作成でき、1バトルにつき最大20本持っていくことができます。
英雄は1体残っていれば負けないので、1体をひたすら回復してなんとか削り切るという戦法ですが、そもそも回復薬の作成に食糧を消費するので序盤~中盤であれば長い目で見て英雄の育成に食糧を使った方が良いでしょう。
回復薬を使ってゴリ押すのは地域6以降の、特に剣がついているステージがおススメです。
さいごに
初日にユーザーレベル8、地域6‐7まで到達。
2日目にクリア条件のユーザーレベル10になりました。
適度にログインしていたつもりではありましたが、結構スタミナを余らせていましたしジェムも初日は使用しなかったのでやろうと思えば初日クリアも行けるとは思います。
ひたすら張り付くのではなく、適度に放置した方が良いタイプのゲームなので非常に楽でしたね。