本日紹介するのはAge of Z。
Age of Zは少し前まで消えたり復活したりしてましたが、最近は高額でずーっと出てますね。
城ゲー案件は期間はかかりますが、やることさえわかってしまえばそんなに時間もかかりませんし、結構面白いものも多いので常設の城ゲーが増えるのは個人的に嬉しいです。
Age of Zは結構難易度的には高いですが、やるべきことさえ理解していればそこまで難しくはないため、その参考になれば幸いです。
※本案件は調査不可のためご注意ください。
- 概要
- Age of Z
- 序盤の進め方
- 同盟、サーバー
- 資源の入手方法など
- 住居・住人
- 知っていると攻略が楽に、早くなる小ネタ集
- メインホールLV17に必要な主な建物
- 鉄鉱の集め方・ゴールドの使い道
- 攻城対策、平和の守護のタイミング
- 最後に
概要
クリア条件 メインホールレベル17
ログイン切り替え時間 午前9時
クリア拘束期間 2〜3週間
Age of Z
システム的には、マフィアシティや獅子の如く、ロードモバイル等と同じ城ゲーです。
城ゲーの基本としては主に3つ
1.建物のレベル上げ
2.資源集め
3.加速などのアイテムの入手
中でも資源と加速のバランスは、かなり城ゲーによって分かれます。
ロードモバイルのように全く資源集めをしなくてもいい城ゲーもあれば、マフィアシティや獅子の如くのようにバランスよく集める必要がある城ゲーもあります。
そしてAge of Zに関しては限りなく資源が足りなくなるタイプの城ゲーです。
決して加速アイテムがめちゃめちゃ貰えるというわけでは無いのですが、資源を集めるのにかなりの時間を要するため、バンバン加速を使っても資源が足りなくて建設できない、という事態になります。
序盤の進め方
序盤は左下にある世紀末復刻計画書と、メインホールの条件の建物をメインに進めていきます。
アイテムや200ゴールドを使用して解放できる2個目の建設隊は基本的に序盤は常に解放してフルスロットルで建設を進めましょう。
とりあえず常に採集を出している癖をつけましょう。
序盤はひたすら石油のみ。
食料は序盤はアイテムにある資源で賄えるため、採集するのは下記で解説している研究が全て完了してからでも問題ないです。
メインホールレベル12を一つの目標にし、そこまでは加速を資源と相談しながら使って行きましょう。
12以降は加速を使っても資源が追い付かなくなってくるため、基本は温存。
同盟、サーバー
城ゲーをするにあたって最も重要と言えるのが同盟です。
特にAge of Zはかなり資源が足りなくなるタイプであり、攻城された時に奪われる資源もかなり多いタイプです。
そのため、そのサーバー内で可能な限り強い同盟に加入することで、安心してゲームを続けることができます。
サーバー移動
Age of Zでは、始めた段階で必ずしも最新のサーバーにいけるかどうかはわかりません。
もし、初めに飛ばされたサーバーで強い同盟に入れなそうだな、と思ったら、都市移転を利用しましょう。
左下のアイコンからワールドマップに出たら、左下の旗のようなマークを押し、同じく左下の地球儀のマークをタップします。
そしてサーバーを選択し、適当な土地を選んで手持ちの上級城移転を使用すれば他のサーバーに移転が完了します。
ただサーバー移動に必要な上級城移転は結構貴重なアイテムなので、可能であれば開始時のサーバーでやるのがベストではあります。
他のサーバーへの移転は、ゲームを開始してから48時間が経過、またはメインホールのレベルが8以上になるとできなくなりますので、ご注意ください。
同盟の選び方
同盟を検索するときは上に日本の同盟が出てきますが、下まで行くと外国の同盟が出てきます。
外国の同盟の方が無駄なコミュニケーションとかしなくて良かったり、強い人がいたりするので個人的にはオススメです。(勿論追い出されることもあるので、コミュニケーションが煩わしくない方は日本の同盟に入るのも全然アリです。)
同盟は戦闘力順で並んでいるので、上から3番目までのどこかに入り込めるのがベストです。
当然自身の戦闘力が高いほうが加入しやすいため、資源と相談しながら加速を使ってメインホールLVをどんどん上げていきましょう。
また、初期ネーム(commander1234×××みたいなの)から変えておくことも重要です。
同盟に加入できたら、バッグの戦争タブにある領土移転を使用し、同盟の領土内に移転させましょう。
サーバーができて数時間とかでなければ、上位の同盟には必ず領土があります。
柄は様々ですがこの旗が立っているのが領土になりますので、この範囲内に移転しましょう。
領土移転はイベントなどに左右はされるものの、最低3枚は手に入りますので、サーバー移転をして上級城移転を使っていたとしても2回までであれば同盟を追放されたり、変更したいときにやり直しが可能です。
同盟を追放されないためには?
同盟を追放されないために大きく心がけることは2つ。
戦闘力を上げることと、毎日寄付をすることです。
戦闘力に関しては、メインホールレベル17に関係のない所で資源や建設時間を使いたくはないので基本的に序盤に加速を使いまくる位しか意識できることはないですが、寄付に関しては毎日キチンとやることが大事です。
後に説明するデイリー報酬にも関係してくるので、一日15回で良いのでしっかり寄付しましょう。
なるべく石油は使いたくないので、食糧生産などの2000食料で寄付できるところがおススメ。
資源の入手方法など
上記でも触れましたが、Age of Zは資源にとにかく偏ったバランスをしているため、資源の入手方法と、その効率を上げる事は非常に大事になってきます。
一つは領土内の施設で生産される資源。
もう一つはワールド内にいるゾンビを倒すことで入手できるアイテム資源。
そして最後がワールド内の施設から採集して手に入れる資源。
基本的にAge of Zでは3つ目の採集して手に入れる資源が大半を占めます。そのため、研究や出撃部隊などで採集に関連するものに関しては徹底的にMaxまで上げる必要性があります。
施設生産
領地内の右下の空きマスには、幾つかの施設を任意で設置することができます。
基本的には農場、石油精製工場、訓練場、リハビリ拠点の4つです。(メインホールレベル15で鉄鉱山が解放)
施設の設置数はメインホールレベルが上がるごとに増えていき、最初は4個から最終的には8個まで設置することが可能です。
この中の農場そして石油精製工場に関しては常にMAX設置できるようにしましょう。訓練場は中盤まではMAXでも構いませんが、リハビリは空きがないなら1個でも全然問題なし。
メインホールレベルがあがると設置数が増えるだけではなく設置可能な工場用地を戦闘して拡張することが可能です。
この時表示されている部隊戦力が数万位であれば足りなくても突破できることがよくあるため、気にせず突撃しましょう。
たとえ負けても兵を失ったり負傷することはありません。
最終的には石油精製工場×8個・農場×8個・鉄鉱山4個を置くことになり、必ず一つは石油12、農場14、鉄鉱山15LV以上に上げる必要があります。その他のレベルに関しては、第2建設の時間がまだ残っているもののもう上げるものが無いという時に調整で上げるのがオススメです。
下手に1個あげるよりも平均的に上げるほうが効率がいいので、最終的に全部10LVなってる位を目指しましょう。
ゾンビ討伐・廃墟探索
ワールド内にいるゾンビや、廃墟の探索をすることで敵に奪われないアイテム資源を入手すること可能です。
討伐には画面上部の車輪みたいなアイコンの行動力を消費しますが、短時間で多くの資源を入手することが可能です。
手に入る資源は討伐するゾンビのレベル数受け取れるため、できるだけレベルの高いゾンビを狩るのがオススメです。
意外と戦闘力が足りなくても結構勝てるので、負けてるからとあきらめずに挑戦すると意外になんとかなるかも。(自分は戦闘力10万ちょいで15万弱のLV16まで討伐。)
ファーストキル報酬がとにかくうまいのでそれは可能な限り回収するようにしましょう。
数秒で4~5万の資源を入手できるため、時間効率を考えると行動力がある限りはやった方が早く終わりますが、プレイ時間も増えるためその辺は人それぞれで良いでしょう。
ただしゾンビ討伐で入手できる3.0Kの食料、石油はアイテムの状態でできるだけ残しておきたい。(小ネタの闇市商人で解説)
自分はデイリー報酬のゾンビ5回討伐・廃墟2回探索だけを毎日やっていました。
資源採集
そして一番大事なのが資源採集。
資源採集の効率を上げる方法は主に4つあり、どれも非常に重要になってくるため解放できるだけ解放しましょう。
車両工場
車両工場では出撃部隊を増やしたり、採集に関連する研究を行うことができます。
中でも車両工場LV12になると3枠目の出撃部隊を解放することができるため、これをさっさと解放してしまうことをまず目標にしましょう。
車両工場自体、メインホールレベル15の建設を行う条件になっているためどちらにせよLV14までは上げる必要があります。
メインホールレベルが上がったらまず防御壁の建設をし、第二建設隊列で車両工場を最優先で上げるように心がけましょう。
また、結構気づきにくいですがテクノロジーセンターとは別枠で資源採集に関する研究を行うことができます。
上の積載量と、採集装置の研究はできるようになっていたらすぐやりましょう。
最終的にはLV14で共にレベル5になります。
テクノロジーセンター
テクノロジーセンターは最終的にLV10まで上げれば充分なため、その範囲内で研究できる資源に関わるものは全て上限まで上げましょう。
最初は発展の建築学Ⅰを集中してあげますが、その後は資源を集中的に上げます。
オススメは石油関連→積載量→食料関連の順。
目安としてログイン7日目位までに下記の研究項目をすべて完了させるくらいがちょうどいいでしょう。
これを終わらせてしまえば残りの日数研究をすることはほぼほぼない(デイリー報酬の穴埋め位)ので、序盤は研究加速も積極的に使ってしまっても構いません。
※絶対完了させるべき研究
建築学Ⅰ(LV10)
石油生産高Ⅰ(LV5)
石油採集Ⅰ(LV10)
積載量アップⅠ(LV10)
石油生産高Ⅱ(LV2)
食料生産高Ⅰ(LV5)
食料採集Ⅰ(LV10)
食料生産高Ⅱ(LV2)
兵士募集
兵士は積載量とコスパを考えて、機械工場LV4で解放される初級決闘者のみを募集します。
兵舎で募集できる兵士は戦闘向きではありますが採集向きではないため完全に放置で問題ありません。
(何かのミッションになっている時は除く)
機械工場は常に2つともフル稼働させ、募集加速もタイミングを見てまとめて使いたいところなのですが、必要な兵士数は所属している同盟に左右されます。
というのも、ワールドにある資源地にはLVがあり、ワールドの中央に近ければ近いほど高いLVの資源地が多くなります。
そのため、所属している同盟がどこにあるかがかなり重要になってきます。
中央付近の資源地↓
過疎地の資源地↓
同盟に所属し移転をしたらまず周囲の資源地のLVを確認し、仮にLV4の資源地が多いのであれば1個24万、それを3部隊MAXで出せるくらいまでは兵士を募集し続けましょう。
もし仮に周囲の資源地のLVが低い同盟に入ってしまった場合は、ある程度まで戦闘力をあげて他の強い同盟に移籍することも視野に入れましょう。
ただ、資源地が高い同盟=中央にあり敵に狙われやすいというデメリットもあります。そこに関しては運も絡んできますが、敵に襲われるリスクを嫌うのであればそのままでもよいかもしれません。
また兵士を増やしても1時間ごとに回収できる資源は変わらないので、もし3,4時間置きに必ずログインできる!という方はその時間で帰ってくるくらいの兵士量でいいかもしれません。ただ大半の方はそうではないと思うので、1回出したら6,7時間帰ってこないように多くの兵士を募集することでゲームの進行が楽になります。
ちなみに兵士募集加速を使うタイミングは大きく2つあり、共に車両工場で出撃部隊が解放されたタイミングです。
この2つのタイミングで手持ちの兵士募集加速を使い切る位がいいのですが、当然加速も無駄遣いはしたくないため訓練場を設置して募集数を増やしておきましょう。
といってもMAXまで置く必要はなく、1回の訓練が最低でも1時間を超えるくらいに設置とLV上げをしておけば充分です。
余裕を見て、テクノロジーセンターで徴兵と増員の研究を少しだけ進めておくとなお良いでしょう。
住居・住人
そしてこの4つ目の住居がめちゃくちゃ重要です。(本当は小見出しにするべきなのですがかなり重要なため大見出しにしました)
住居のレベルを上げ、住民を住まわせることにより繫栄度が上がり、様々なバフを受けられます。
特に大きいのが建築速度アップと採集速度アップの二つ、これがとにかく大きい。
住居のレベルを上げて最大住民数を増やし、廃墟探索で居住エリアを選択し住民を獲得し繫栄度を上昇させます。
兵士をどれだけ募集しているかにもよるので一概には言えませんが、都市レベル14で挑戦可能になる5個目の住居を解放できたのであれば繁栄度6、解放できないのであれば繁栄度5までは最低でも上げておきましょう。(必要部隊戦力11万前後)
住居は全部LV7止めで問題無し。
廃墟探索は1日2回しか挑戦できないのと、レベルが上のほうが一度に獲得できる住民が多いので戦闘力と相談して挑もう。
ちなみに攻城されて負けると住民が殺され繁栄度が下がるのでご注意を。
知っていると攻略が楽に、早くなる小ネタ集
タイタン
メインホールLV5になると解放されるタイタンは、ゾンビ討伐や工場用地の解放などでめちゃくちゃ役に立つ。
タイタン解放のボタンを押し24時間待てばタイタンを出撃させることができる。
タイタンのアップグレードに必要な変異肉塊の主な入手先はワールドにいるゾンビの初回討伐報酬と、スーパーゾンビチャレンジ(最初のころは出ない、おそらくステージ8以降?)
探索
メインホールLV6で解放される生科学研究所では、ゾンビに治療を施したり探索ができるようになる。
中でも探索は非常に重要で多くの加速を入手できるため絶対にやろう。
ゾンビを治療し手術をしてLVを上げることで最大1日4回まで探索を行えるようになる。
探索タスクは1日3回まで手動で無料更新ができ、残りはタスクを開いてから1時間経過すると自動で更新されるようになっているが、できれば2時間以上かつ、建築加速もしくは通常加速があるものを厳選したい。
これに関しては運とログインできる回数に大きくかかわってくるため人それぞれだが、妥協するにしても1時間の建築加速か通常加速があるもので。
ちなみにアイテムのZウィルス血清を使って機械治療を行うことでもLVは上げられるが、使うのであれば1体目のゾンビに全ツッパしよう。
途中で解放される2体目のゾンビはレベルを上げるメリットが一切ないが、1体目のゾンビのレベルを上げると探索内容が豪華になったり病院の収容数が上がったりと良いことづくめだ。
世紀末復興計画書
世紀末復興計画書はこの都市強化Ⅱまで来たら打ち止めにしましょう。
これ以上は報酬も渋いのとメインホールレベル17に関係ない建築物が多くなってくるためやるメリットが少なくなってきます。
防御塔攻防戦
世紀末復興計画書の条件にもなっているが、防御塔攻防戦をクリアすると加速やキャラ経験値が貰えるので、暇があるならやりましょう。
ステージ10位までであれば十分クリア、星3獲得ができる。
それ以上は難易度が高くめんどくさいのと、そもそも加速がそんな困らないのでやらなくても問題は無し。
エンドレスゾンビは週1回やるだけでZコインとキャラ経験値が貰えるので暇があれば。結構面白い。
指揮官スキル
指揮官レベルが上がると指揮官スキルのレベルを上げられる。
戦争は上げる意味がないので発展全振り。食料はガン無視し石油を最優先にレベル上げし、石油採集Ⅱをレベル10まで上げたら一回戻って食料生産量と採集に使おう。
といっても指揮官レベルはせいぜい19行くか行かないかでメインホールが17になると思うので、食料採集を上げる事はないかも。
デイリー報酬
デイリー報酬は正直気にしなくても問題ないが、そこまで負担になるようなものでもないので可能なら毎日270ポイントまで貯めたい。
メガ装置開発センターが解放されるとクリアが楽になる。
スーパーゾンビチャレンジ
同盟のレベルが2になると、1日2回同盟タブからスーパーゾンビチャレンジに挑戦できるようになります。
デイリー報酬にもなっているので毎日挑戦したいのですが、ボスのHPが少なければ少ないほど入手できる報酬が多いため、狙えるのであればボスのHPが33%を切っているタイミングで挑戦しましょう。
闇市商人
メインホールレベル9になると解放される闇市商人では資源をアイテムに変換したり、アイテムとアイテムを交換できる。
ただ資源をアイテムに交換するメリットはそこまでないため、基本的に利用するのは一番右の交換だけで問題ない。
基本的に交換する価値のあるアイテムは建設加速、通常加速、VIP解放辺りになってくるのだが、たまに鉄鉱が食料または石油と交換できる。
量が違うのでどっちが得なのかぱっと見わからないが、購入ゴールドで考えると圧倒的に鉄鉱のほうが価値が高い。
そして食料や石油は研究などで採集や生産にバフがかかっているが、鉄鉱にはかかっていないためさらにそのバランスは偏る。
そのため先ほども触れたがゾンビ討伐で手に入る3.0Kのアイテムは残しておいて鉄鉱との交換に使ったほうが得である。
副官・副官スキル
副官募集や世紀末復興計画書で副官を仲間にできる。
この時確定で弱い副官が世紀末復興計画書で入手できるようになっているが、運がいいと副官募集でさらに高性能の副官が手に入ることがあるのでその時はその副官を任命しておこう。
基本的にレベル上げをする必要があるのは内政の副官のみ。
戦略、戦闘は星ランクを上げることはあってもレベルは上げなくて問題ない。
指揮官レベルが上昇するにつき副官任命の枠が空き、最終的にはこのような形になる。
内政はオニオンは確定で、もう1枠は高性能の副官がいたらそれ、いなければレッドグレイスになるだろう。
戦略は誰でもいいが募集速度が上がる副官がいい、戦闘は星ランクが上げやすい血ノ蛾は確定、あとは適当に。
そして副官スキルは星ランク2以上にならないと付けられない。内政のオニオンは配布分で星2以上になっているはずなので、スキルにある加工をつけ、レベルも限界まで上げる。
Zコイン・流通センター
Zコインを使うことで副官の欠片や副官経験値、加速などが購入できる。
購入では加速が出たら確実に買うくらい、あと副官経験値や任命している内政の副官の欠片が出ている時はZコインに余裕があれば買ってもいい。
基本的に建設・資源・兵士募集に関係のない副官、副官スキルの欠片は全て売却してしまって構わない。
関係があっても欠片は10個ないと意味がないため、持っていない副官であれば売却しても良し。
メガ資源地
マップのあちこちにメガ資源地と呼ばれる資源地が多数ある。
これらは同盟の領地内にあると採集ができ、同時に5人まで採集できる。
特徴として圧倒的な容量もさることながら採集速度にボーナスがかかるため、空いているメガ資源地があれば積極的に利用したい。
採集ボーナス
アイテムの採集ボーナスを利用すると1,5倍の速度で採集することが可能。
基本的には車両工場レベル12になり第3出撃部隊を解放して以降タイミングを見て使いたい。
メインホールLV17に必要な主な建物
(カッコ内はその建物の建築条件)
・防御壁LV16
・病院LV16(農場LV16)
・鉄鉱山LV15
・車両工場LV14
・外交センターLV13
・情報センターLV12(石油精製工場LV12)
上記以外の建物は条件になっていたとしてもLV9以下のため省きます。
鉄鉱の集め方・ゴールドの使い道
メインホールLV15になると鉄鉱が解放され、メインホールのレベル上げで大量に鉄鉱を要求されるようになります。
闇市商人の時にも言いましたが鉄鉱は石油や食料と違いバフをかけられないため非常に入手に時間がかかります。
とりあえずLV15になり鉄鉱山を4つ建設したら200ゴールド払って生産量アップを発動させましょう。
鉄鉱山のレベルは15LV×1個、10LV×3個位で充分、第2建設の時間が余ってたらもう少し上げてもいい。
また、余程第2建設部隊の無駄遣いをしていなければゴールドが15になった時点で5000前後溜まっているはず。
そのうち1500個くらいは残りの第2建設や鉄鉱山生産量アップに使用するとして、残りは土日に開催されているイベントの週末資源大特価で鉄鉱を購入するのに使いましょう。
攻城対策、平和の守護のタイミング
なんといってもAge of Zの難しい所は攻められた時。
攻められないに越したことはないが、Age of Zは運営がサブアカウント(農場、ファーム)を推奨する位攻城のメリットが大きすぎる。
そのため他の城ゲーに比べると圧倒的に攻められやすいし、課金している強力なプレイヤーや同盟に目をつけられてしまうとひとたまりもない。
勿論一番の対策は攻められないくらい強い同盟に入っておく事なんですが、それ以外はなかなか現実的な対策は無いですね。過疎地に行くのはうーんって思いますし。
とりあえず攻城された時の通知は入れておくことを推奨。
左上アイコン→設定→メッセージの一番上を残して残り全てオフにすれば攻城、偵察時に気付けるため平和の守護などで回避することが可能。(自分は建設完了と採集完了も通知オン)
といっても常に気付ける方、気付いたとしてもアプリを開ける方ばかりではないと思うのでアレかもしれませんが。
あとはメインホール15以上になったら常に守護を張っておく(主に夜寝る前)事、15以上から鉄鉱が解放されるためより狙われやすい。
もし平和の守護が間に合わないレベルで常時攻められる場合は、同盟を変えるかワールドの端っこのほうに移転したり、ゴールドで平和の守護を購入するのも一つの手段。
結局こればっかりはもうサーバー、同盟、プレイヤーなどの運に左右されすぎるので完璧な対策は無くて申し訳ないです。
自分も寝て起きたら真横に1位の同盟のプレイヤーが移転してきてて兵士壊滅させられてました。
正直資源よりも兵士が壊滅するのが痛すぎる。
初回だったからか加速と資源を補填してくれたおかげで何とか持ち直しましたが怖すぎます。
最後に
途中兵士壊滅などのトラブルもありましたが、ログイン16日目の直前にクリアできました。
サーバー設立当初はTOP3だった同盟に入ったのですがその時の攻城で見るも無残な姿に。
領土移転が残り1枚しかなかったので迷ったのですが思い切って同盟を移籍したのが正解だったようです。
同盟を変更してからは逆に周囲の城を殴って資源を回収していたのでそれで巻き返せたかなと思います。
マフィアシティの時も思いましたがやっぱり城ゲーは書きたいことが多すぎてついつい記事が長くなってしまいがちで・・・読みにくかったらスイマセン。
結局のところ攻められるかどうかの運ゲーになっちゃうなぁとは思うんですけど、そんな何日も攻撃され続けるみたいな事もなかなかないと思うので頑張りましょう。